2013年 09月 27日
山Dogはじめました

高尾山に行って来ました。

違いますよ!まずは徒歩で頂上を目指すのです。

この日のために用意した(?)しのぶの装備。

今日から君も山Dog!!
このリュックは本来中型犬以上が対象だと思われます。
しのぶはジャンボラッセルなのでサイズぎりぎりOK。

高尾山は山道が整備されているので「ビギナーでもなんとかなりそう」と
6号路を選択。(高尾山ナビ)

一休みした山Dog。

突然登山に飽きてゴネ始める。
・・・まだちょっとしか登ってないのに。
宥め賺してなんとか登って頂きました。

この後は「飛び石」ゾーンだったのでどんなものかと思っていたら

浅瀬の沢(の中の飛び石)を歩くコースでした。
残念ながらわんこはこうなります。

ウォーキング・イン・ザ リバー♪
腹側は水浸し。それでも山頂を目指します。

階段にめげそうになりながらも。

なんとか山頂へ到着。
早速栄養補給。

この日は山頂が学生で溢れていたのですぐに避難。(遠足かな)
帰りは4号路を行きました。

吊り橋を通るとき、怖いのに下を見てしまうしのぶ。

怖がりな子ってこうなんですよね。。

それでも何とか登頂したしのぶ。
よく頑張りました!

帰りはリフトを使うので乗り場近くのお店で休憩。

疲れても食べ物だけはしっかりチェック。
帰りのリフトでは

姐さんダウン。


しのぶは結構楽しそうでした。

今回痛感したのは

こり姐さんは留守番にすべきだったという事。
私が荷物とこり姐を抱えて登ったのですが、たかが3kgされど3kg。。
かなりの負担になりました。
抱えられた姐さんも苦しそうだったので次回は留守番してもらおうと
思います、
こり「なんですって!?」
2012年 11月 13日
快晴な伊豆の旅(今日のお宿編)
全3室でワンフロア貸切のお宿です。

神経質なしのぶの夜鳴きに配慮してしのこり家3F・元気家2Fを占拠しました。
(幸い1Fはノーゲストでした)


理想郷は館内ペット自由でおもちゃも沢山あって遊び放題。

50坪もあるこのジャグジーもわんこと入湯OK。

(各部屋にも温泉風呂があります。ちなみに2Fは2つお風呂がありました。)
自由すぎてしのぶの中の何かが切れてしまったのか?

今までした事のなかった問題行動が・・・。
・・・おもちゃで遊びながらベッドの上でおしっこしました。
アワワ\(゜ロ\)(/ロ゜)/アワワ
しのぶはオムツ着用となりました。。

広いダイニングでは伊豆の山海の幸を頂きました。

そして、この宿にあった個人的ヒット商品(?)
犬用バスローブ!

入浴後のしのぶに着せてみたら思いのほか可愛く(親バカ。。)
ブルブルしても室内に水&被毛が飛び散らない素晴らしいアイテム!

う~ん、これは是非欲しい。。
そしてこの夜も静かなのに、とっても静かなのに。。
しのぶは電化製品の発する「かちっ」という音まで気になって夜鳴きし
結局眠られなかった私でした。(運転手のちわパパは睡眠薬服用)
う~ん、こんなに静かでもダメなのか。。
翌朝、素敵な宿に悪い印象を残してチェックアウトしたしのこり家でした。
理想郷のみなさん、ごめんなさい。。
帰り道、鎌倉・江の島と(しのこり元が)初めての地に立ち寄りました。
江の島では

水が冷たいのに案の定、しのぶが海に入ってしまったり

わんずがハマグリを狙ったり

わんずはそれなりに楽しめた旅だったと思います。
私たちも楽しかったですが、疲労困憊でした(苦笑)
≪今回のしのこり土産≫

神祇大社で頂いたペット用お守り。
しのぶは食べられないので不満そう。
2012年 11月 12日
快晴な伊豆の旅(伊豆観光編)
紅葉がきれいでしたが、盛りはもう少し先かな?

七滝の一つ、釜滝にもちょっと立ち寄りました。

↑なぜか嬉しそうなしのぶ。

そしてあったかそうなこり姐さん。
この後は大室山へ。


快晴で富士山がとてもきれいに見えましたよ。

大室山ではしのこり+元気は初めてリフトに乗りました。



意外とみなさん高所も平気なのね。。
と、思ったのですが・・・


この後行った城ケ崎の吊り橋では

やはりこの位高いと怖いらしいです。
この後は神祇大社に行ってわんこ用お守りを頂いてきました。


しのこりもシニアですから神頼みもしたくなってしまいますよ。
(つづく)
2011年 11月 15日
恒例しのこり秋の旅 (2日目 地球のぷぅ~ )

まあ、そのお蔭できれいな夜明けの富士山が見られるのですが。

結局、この日は早朝しか富士山が姿を見せてくれませんでした。

しばらく外を眺めていたら

元気がドッグランから出てきました。

元気は夜露でドロドロになったみたいです(苦笑)。
朝食後、しのこりトラベルは箱根に向けて出発。
仙石原を散策して

寒かったので大涌谷へ移動。

ここは有毒な火山ガスが噴出しており硫黄の臭いが充満しています。
しのぶ大丈夫かな?


いや、これはパパのぷぅ~ではないよ。
地球のぷぅ~だよ。
しかもかなり有毒なんだよ。

こり姐さんはここでも観光客に囲まれて撮影会が開催されていました。

しのぶはなぜかご機嫌でした。

黒たまご買って家に帰ろうね。
2011年 11月 14日
恒例しのこり秋の旅 (1日目 また来たぞ!山中湖 )

元気も一緒です。
もちろんこり姐さんも。

今回は少し足を延ばして白糸の滝から旅のスタートです。


9月の台風被害の為、来年には補修工事で滝壺観光が出来なくなるそうです。
白糸の滝から本栖湖・精進湖とまわりました。

はずなのに見えない(涙)
ちょうど富士六湖の赤池が出現していたらしいのですが見逃してしまいました。
湖初観光のあとは

毎度おなじみ忍野八海。


姐さん、付き合ってやってくださいな。


↑泳ぎたそうなのに落ちそうになるとしっかり掴まるしのぶ。
昨年の秋の旅行は観光客も少なくてゆったりだったのですが
なぜか今回は観光客がいっぱいでした。
なぜだろう?

お次は山中湖畔で紅葉狩り。

去年より少し紅葉が遅れていました。
でもきれいでしたよ。

山中湖でのわんずの楽しみは鯉見物。

楽しみにしていた富士山は雲に隠れて裾だけしか見られませんでした。

薄暗くなって来たので常宿のwoofへ移動。
今日は泊りなのでゆっくり遊べます。

遊びたくない子もいるようですが(笑)
水LOVEのしのぶはこのちわパパそっくりのおもちゃで

楽しくあそびました。

そして、これだけ動いたのに、この夜もしのぶはちょっとした物音に
過敏に反応して吠え、また私を眠らせてはくれませんでした・・・。。
2011年 10月 11日
手袋生活
2011年 03月 08日
楽しさ2倍!
「道路の混雑状況を見て目的地を決めよう!」作戦です。

結局、辿り着いたのは

毎度おなじみ山中湖のドッグリゾートwoof。

家から車で2時間は掛かるというのに、ちわパパは娘の笑顔見たさに
またこんなところまで連れて来てしまったのです・・・。

そしてこの日のwoofはこれだけではありませんでした。
広いドッグランは

一面の銀世界。

楽しさ2倍!
もう遊ぶしかないね!

これくらい雪が深いとしのぶも楽しそう。
その頃、こり姐さんは

カキ氷を食べてました。
こり姐は穴に落ちたりあまり楽しくなさそうですな。。
しのぶは飽きずに雪と遊び



なんだかとっても幸せそうでした。
雪とプールと交互に遊ぼうとするので困りましたが。。
(凍死しそう。。)
冬のwoofの楽しさを存分に味わったしのぶ。(こり姐は??)
こんなに楽しめるなら、今度の冬は泊りで行きたいね。
<おまけ>

woofでホワイトデーのクッキーを頂きました♪
もちろんわんこ用。
2011年 01月 13日
しのこり富士見の旅③(寒中温水水泳編)
目的ではありません。
山中湖にはしのぶが喜ぶあの施設があるのです。

お馴染みドッグリゾートwoofの温水プールです。
今日は貸切状態です^m^

しのぶの飛び込み姿勢も泳ぐたびに研ぎ澄まされていく感が。

サメ顔も恐ろしさが増している感が。。

こり姐の苦情はいつもと変わらないな。

しのぶはおもちゃさえ投げてあげれば、1時間でもプールで
泳いでいられそうです。

一方、「ボク泳ぐのそんなに好きじゃないし~。
冬だし寒中水泳なんてマジありえない~。」という元気くん。

鬼教官(ちわパパ)を恐れて逃走するも

すぐに捕らえられ

水(温水)に放流されたり

投入されたり。



臨死体験してみたり。

元ちゃん、あなた涸沼でも自分から泳いでいたでしょうが・・・。

ちなみに、この温水プールかなり温かくてプールサイドより
水中の方が温かいそうです。

ちわパパもプールに入ってしのぶと遊びました。
(元気は逃げた。。)

ちわパパのダイエットにも効果があるかも?
寒い山中湖。
プールは暖かいですが、テラスでは風花が舞っていました。


レストランでごはんを食べたしのぶ。

ごはんを食べ終わった途端、プールに戻りたがり私たちを困らせました。
どこまでカワウソなんだか・・・。(;一_一)
2011年 01月 12日
しのこり富士見の旅②(富士山特集)
まずは忍野から



逆さ富士で有名な西湖にも行ってみました。




逆さ富士は残念ながら見られませんでした。
午前中に来れば見られたかも。。


帰途高速に向かう際に見えた富士山。
すぐに雲に隠れてしまう富士山。
今回は運と天候に恵まれて絶好の富士見の旅でした。
( つづく )
2011年 01月 11日
しのこり富士見の旅①

しのこり3度目の忍野八海です。

前回は時々太陽が顔を見せたものの曇りでした。
今回は晴天。

水深10mの水底の自分たちの影がくっきり見えてしまう位。
ですが・・・

とにかく寒い

こり姐は寒いのでじじてぃの懐にin。


写真には写っていませんが、わんsの吐息も真っ白でした。

寒いときは焼きたての温かい草餅が食べたいよね。
・・・寒くなくても食べたいか。。
寒いですが観光客も少ないのでゆっくりと碧い水を堪能できました。
じっくり観たい!という方はこんな時期がオススメです。
さて、今回の旅行は天候と運に恵まれ、富士山がとても綺麗でした♪

たくさん撮影できたので纏めて紹介します。
( つづく )